広島市水道局牛田浄水場・広島市水道資料館
私たちが住む町だけでなく、広島市内に上水の供給コントロールする浄水場です。 広島市水道局マスコット・キャラクター「じゃぐっち−」もよろしく |
![]() |
||||||
![]() |
広島市水道資料館 この資料館は、大正13年にできた送水ポンプ室を改修したもので数少ない被爆建物です。 レンガ造りの外壁は、当時のモダンな面影をそのまま伝えています。 |
||||||
この石額の「深仁厚澤」(しんじんこうたく)は、広島市水道の創設(明治31年)にゆかりの深い伊藤博文が書いたものです。 この4文字は中国の古言に源をたどることができます。深仁は、広大な仁徳という意味で、明治天皇の深い恵みにより創設された水道と解され、厚澤は、無辺な水徳のことを意味します。 すなわち、明治天皇の仁徳と大自然の水徳とを巧みに表現したものといえます。 また、この石額は、当時、赤レンガ造りのポンプ室正面に掲げられ、金ぱくの文字がさん然と輝いていました。 |
![]() |
||||||
![]() |
水道資料館の内部 正面は広島市の水源をたどっているパネルです。 広島市の水源となる山はどこだかわかりますか?? 答えを知りたい方は資料館で調べてください。 |
||||||
広島市の水道についての説明のパネルです。 広島市の水道水のほとんどが太田川の水です。 太田川中流域は、「美しい水環境を保っている。」として環境庁の「名水100選」に選定されています。 その清らかな水に支えられて広島市は、厚生省が「水道水のおいしい都市」として選んだ32都市の一つ となっています。 |
![]() |
||||||
広島市水道資料館 利用案内
|
水道資料館の詳しく知りたい方はこちらまでどうぞ | ||||||
広島市水道局のホームページはこちらです。 |