平成23年度 2年修学旅行 12月7日〜9日 築こう!真の絆 〜大切な仲間と共に〜 充実した3日間でした!! |
|||
広島駅/出発式(実行委員長) | 学習係(レク最終確認) | のぞみ号(ゲーム開始) | |
食事美化保健係(弁当配付) 新幹線の中での弁当は格別においしいものでした。 | 鹿児島中央駅到着 「いよいよ南の大地です。」 |
||
鹿児島中央駅 | ガイドさんと バスレクの打合せ(学習係) |
南九州の説明 | バスレク開始(学習係) |
![]() |
|||
学級写真(知覧平和特攻会館) | 出撃する前夜、特攻隊員たちが 過ごした三角兵舎内 |
語り部による講話「若い特攻隊員の最後に残した言葉…」 その説明にぐっときました。 |
|
「HEIWAの鐘」全員合唱/会場いっぱいに響き渡りました。 語り部の方、バスの運転手さん、ガイドさんから「感動しました。」の声をいただきました。 |
|||
講師へのお礼 | 入館式 ホテルの方へ「よろしくお願いします。」 ホテルでの夕食 |
||
一日目、錦江汁、酢豚、茶碗蒸し、陶板焼き、ビーフカレーなどお腹いっぱいになりました。 二日目は、さつま汁、海老フライ、など薩摩豚豚骨煮は絶品でした。 |
|||
貴重品受け取り | ホテルのロビーで餅つきのサービスがありました。 「つきたてのお餅はとてもおいしかったです。」 |
お土産選びは楽しい。 でも、真剣です。 |
|
買い物と入浴 「お風呂は天然温泉です。」 | 一日の反省・明日の予定確認 | 班長係会 | |
2日目 「桜島体験学習」 |
|||
生活係会 | ホテルでの朝食(7:00) | バスごとフェリーへ乗船 | |
桜島フェリー | 火山体験バスツアー(雨天) | 桜島ビジターセンター(火山学習)/ガイド(NPO法人桜島ミュージアム) 「火山のことと桜島の歴史を学びました。」 |
|
記念写真 | 昼食は、西郷隆盛ゆかりの 名物「くわ焼き」 |
ガイド(NPO法人桜島ミュージアム) | 陶芸体験 |
手びねり | 陶芸体験(絵付け) 「作品の出来上がりが楽しみです。」 | 溶岩ピザ窯体験 「窯をまず作ります。」 |
|
ピザ焼き体験 | 「おいしいピザが焼けました。」 | クルージング体験 「海から見る桜島、錦江湾の眺め」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
クルージング体験 | 郷土料理体験(きびなごのてんぷら) 「名物のきびなごを料理しました。おいしかった。」 | ||
![]() |
|||
郷土料理体験 | 湯之平展望所 | 黒神埋没鳥居(2m埋まっている) | 桜島国際火山砂防センター |
桜島国際火山砂防センターより | 緊急避難所 | 野尻川(土石流が流れる川) | 溶岩なぎさ歩道 |
溶岩なぎさ公園(長さ約100mの天然温泉足湯) 「全国2位の長さです。」 |
韓国テレビ局の取材をうける | 足湯から望む錦江湾 | |
レンズ雲の解説 | 噴火する山を背景に 「全員集合」 |
小みかん(ガイドさんより) とても甘いみかんでした。 |
全体レク(二日目の夜) |
![]() |
|||
有志による出し物 「ダンスにコント、歌、校長先生の手品も…」 楽しいひとときを過ごしました。 | |||
3日目 「鹿児島市内 班別自主研修」 |
|||
最後に全員合唱「ありがとう」 | 荷物・お土産をトラックへ(朝食前) | ||
退館式(食事美化保健副係長) ホテルの方へ 「お世話になりました。」 |
一日乗車券とPHSの受取 | 班別自主研修(鹿児島市内) 事前に下調べしていましたが、実際に見ると「へぇー!」「すごい!」 |
|
班別自主研修(鹿児島市内) | 集合場所へ(鹿児島中央駅) | 広島駅/解散式(実行副委員長) |